※この記事は『投資の大原則』(バートン・マルキール/チャールズ・エリス 著)をもとに書かれています。
1. この本はこんな人におすすめ
「投資を始めたが、何が正解かわからない」
「情報が多すぎて、どれを信じていいか混乱している」
そんな悩みを持つ投資初心者〜中級者に向けて、“投資における永続的な原則”をわかりやすく整理して教えてくれるのがこの一冊です。
効率的市場仮説のパイオニアであるマルキールと、機関投資家の指南役エリスという2人の賢人が、時代に左右されない投資の核を丁寧に解説しています。
2. 要点まとめ:この本が教えてくれること
- 市場は効率的で、予測はほとんど意味をなさない 情報は価格に織り込まれているため、個人が“先読み”するのは無理がある。
- 最適な戦略は「コストを抑えた分散投資」 ETFやインデックスファンドを使って広く薄く投資するのが王道。
- 「時間を味方にする」ことで、投資成果は安定する 長期で保有し続けることが、最終的にリターンを最大化する。
- 投資の最大の敵は“自分自身の感情”である 暴落時に慌てて売る、バブルで飛びつくなど、感情に流されないことが重要。
- シンプルなルールを徹底することが、複雑な戦略より勝る 頻繁な売買ではなく、積立とリバランスを淡々と続ける方が効果的。
3. 印象に残ったポイント(筆者の視点)
これまで投資書を多く読んできた中でも、本書の最大の特徴は**「ルールがぶれない」**ことだと感じました。
特に「市場を予測することはできない」という一貫したメッセージは、日々チャートに翻弄されがちな投資家にとって強烈なカウンターです。
エンジニアとして論理的に物事を考える習慣がある自分にとって、この本は“感情に惑わされないための設計図”としても機能してくれました。
4. この本はこんな人に刺さる!
- 投資を始めたばかりで、何に手を出すか迷っている人
- SNSやメディアの情報に振り回されてしまう投資初心者
- 長期的に資産を育てたいが、戦略に確信が持てない人
- 自分の投資ルールをまだ確立できていない中級者
- コストやリスクを抑えつつ着実に運用したい人
5. まとめ:複雑な時代に“シンプルな原則”を信じる価値
『投資の大原則』は、投資の世界における“ノイズ”をかき分け、本当に守るべき基本だけを残してくれる一冊です。
短期のニュースや流行に惑わされがちな今だからこそ、**「コストを抑え、分散して、長期で持つ」**という王道に立ち返る価値があります。
派手さはありませんが、投資人生を支える“根”を育てるための必読書です。