お金持ちの“次の思考法”──「億」で止まるか、「兆」へ行くか?

※この記事は『億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド』(田中渓 著)をもとに書かれています。


1. この本はこんな人におすすめ

「資産形成を続けているが、どこかで頭打ちを感じている」

「FIREを達成した後、さらに社会にインパクトを与える人生を考えている」

そんな“億を超えた先”を模索する人にとって、本書は思考の限界を一段引き上げるためのメンタルアップグレード本です。

ゴールドマン・サックスで17年勤め、ファンドを立ち上げ、インフルエンサーとしても活躍する田中渓氏が語るのは、単なる金融資産の増やし方ではなく、「兆単位の富を目指す者の思考習慣と哲学」です。


2. 要点まとめ:この本が教えてくれること

  • 「億」は通過点、「兆」は人生の意味を問うステージ  富の規模ではなく、それをどう活かすかという“哲学的投資観”が重要になる。
  • 兆人になるには“社会的信頼と影響力”が不可欠  稼ぐ力だけでなく、人と組む力・人に与える力を重視する必要がある。
  • 成功する人は「金融資産」よりも「人的資本」と「行動力」に投資している  お金は結果であって目的ではない。だからこそ「考える・動く・信じる」が基盤。
  • 情報を選ぶ力と「学びを続ける柔軟性」が分岐点になる  誰を信じるか、何を捨てるかが未来の成長率を大きく左右する。
  • “自分の名前で勝負する”覚悟が、兆への道を拓く  ブランド、信用、リーダーシップ──すべてが自分の人格と連動している。

3. 印象に残ったポイント(筆者の視点)

本書は一見すると「お金の本」に思えますが、読み進めるうちにこれはむしろ「自己実現の方法論」なのだと気づきます。

私はエンジニアという論理的な職業柄、効率や仕組みで資産を増やそうとする傾向がありますが、著者が繰り返し語る「信頼に投資しよう」「顔を出せ、声を出せ」というメッセージには深くうなずきました。

特に、「資産の最終的な使い道が“人の人生を変えること”である」というくだりは、投資とは単なる自己利益の最大化ではなく、他者にインパクトを与える力の集積だと再定義されました。


4. この本はこんな人に刺さる!

  • FIRE達成後やセミリタイア後の人生に目的を求めている人
  • 自分の資産を“世の中に還元する方法”を模索している経営者・投資家
  • 資産形成フェーズから「影響力形成フェーズ」に移りたいビジネスパーソン
  • 富と社会的信頼を同時に築くマインドセットを学びたい人
  • スキルや実績以上に「自分の名前」で価値を出したいと考えている全ての人

5. まとめ:「資産」は道具、「人」は目的という原点回帰

『億までの人 億からの人』は、「お金をどう増やすか」ではなく、「増やしたお金をどう意味づけるか」を徹底的に問う一冊です。

誰でも1億円は目指せる時代にあって、そこから先の選択肢を持てるかどうかは、“考え方”次第

著者はそれを“兆人”と名づけ、行動哲学や人格、習慣の全体像として提案します。

投資のゴールを単なる数字ではなく、“人と社会への影響力”として再設計したい人にとって、本書は新しい地図になります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA