成長を加速させる“101の原理原則”──3年目までに身につけたい思考のOS


本記事で取り上げる書籍

本記事で取り上げる書籍は『プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則』です。

  • 書名:プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則
  • 著者:上田 勲
  • 出版社:秀和システム
  • 出版年:2016年3月
  • ISBN:978-4798046143 

技術は変わる、原則は残る

フレームワークが1年で陳腐化し、生成AIがコードを量産する時代。

そんな変化の激しい世界でも“色あせない武器”があります。それが**原理原則(プリンシプル)**です。

本書は「プログラミング3年目までに身につけたい原則101」を網羅し、

KISS、DRY、ブルックスの法則、SOLID、YAGNI など古典からモダンまでを スキルアップ のロードマップとして整理。

私自身、日常の設計レビューやコードリーディングで「どの原則に反しているか」を即座に言語化できるようになり、

バグ修正コストと開発時間の双方を大幅に削減できました。


101の原則から選ぶ“実務直結”5選

  1. KISS(Keep It Simple, Stupid) 機能追加を焦らず、まず最小構成で動かす。仕様凍結前の「実験版クラッシュ」を激減。
  2. ピカピカの戦艦症候群を避ける “完璧な設計”を求めるより、動くプロトタイプで顧客と対話せよ。
  3. ブルックスの法則を忘れない 遅れているプロジェクトに人員を足すと納期はさらに遅れる——SES現場で体感済み。
  4. 設計は変更に合わせて進化する(リーン設計) 要件変化を受け入れるチーム文化が、長期的なスピードを生む。
  5. “ログは仕様書”の原則 エラーではなくイベントと捉え、構造化ロギングで“自己診断するシステム”を構築。

原則を“習慣化”するチェックリスト

本書は単なる名言集ではありません。各章末に「現場で使うチェックリスト」が付属し、

朝会で共有 → プルリクで確認 → レトロスペクティブで振り返る

という習慣化パターンを提案しています。

私はここから発想を得て、チームのコードレビューに「プリンシプルタグ」を導入。

PR コメントに #KISS #YAGNI などを付けて指摘理由を明示したところ、議論が建設的になり スキルアップ の効率が格段にアップしました。


誰におすすめか

  • 新人〜3年目で“原理原則”を武器にしたいプログラマ
  • 設計レビューが感覚論で進みがちな中小・スタートアップのリーダー
  • コード品質と開発速度を両立させたい現場SE・PM
  • プログラミング教育で“考え方”を教えたい教員・保護者
  • 就活・転職で「設計の引き出し」を増やしたい中高生・大学生

まとめ:原則を血肉化し、変化に強いエンジニアへ

ツールも言語も時代とともに変わりますが、良い設計・良いコードの原則は変わりません

本書はそのエッセンスを 101 個の“行動指針”としてまとめ、今日から即実践できる形に落とし込んでくれます。

原則を意識して書いた1行は、きっと数年後の自分とチームを救うはずです。

“バグ修正に追われる開発”から“価値を生む設計”へ——その転換点として、本書をぜひ手に取ってください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA